【実体験】子育てがはじまり夫婦喧嘩が増えた人への対処法。

僕は今2人の子育てをしていて、子供が生まれる前に比べて、明らかに夫婦喧嘩が増えました。
これが良いのか、悪いのかは分かりませんが…。ただ1つだけ言えるのが、夫婦の関係は更に強くなりました。
実際に周りの方の話を聞いていて、よくなる方もいれば、そうじゃない方がいるのも事実です。
その中でも、絆が深まったひとつの例として、何か役に立てたら嬉しいです。
1番大事なことはコミュニケーション
感謝とか気遣いとか、色んな項目をあげられるし、みんなどれも大事だと思います。
「その中でも1番大事なことは?」と聞かれたら、僕は迷わず夫婦間のコミュニケーションと答えます。忙しいのは分かりますし、疲れてるのも分かります。でもコミュニケーションだけは怠ってはいけない。
これが夫婦の絆が深まる人と、そうじゃない人の決定的な違いです。
奥さん(旦那さん)は、今どんな気持ちなのか?1番悩んでいることは?相手に求めることは?。もしこれらの相手のことが分からないのだとしたら、深まるはずがありません。
ちなみにどんなに相手を理解したって、喧嘩するときはしますし、感情がぶつかることもあります。そのたびに腹を割って話すから、自然と関係は深まっていくんです。
特別なことなんで必要ないと思っています。
まずは、今日少しの時間で構わないのでコミュニケーションをとってみましょう。
役割分担はするべきか
これも喧嘩の元になる方は多いです。実際に我が家の場合は、敢えて決めていません。割合でいうと妻が子供の保育園に迎えに行くことが多いので、そのままの流れで帰ってから料理をすることが妻の方が多いです。そのかわり、僕が休みの日はご飯担当です。
料理以外は、だいたい僕が担当します。といっても、子どものお風呂と食器洗い、洗濯、干すくらいです。
ルールを決めたわけじゃないけど、いつの間にかそうなってました(笑)。
たまたま我が家は、この流れがピッタリ合ったけど、家庭や状況によっても変わります。
お互いが無理をせず(無理をしないのは難しいかもしれませんが…)、心から納得してできることが大事なので、あらかじめ役割分担しておくのがオススメです。
もし夫婦で決めたことが守れないとか、うまく機能しない場合は、コミュニケーションが足りてないことが多いです。絶対ではないですが、いきなりルールを設けたところでうまくはまわりません。
やっぱりお互いを理解して、その次のステップになるのかなと思います。
必ず言葉で伝える
ありがとうやごめんなさい、そのとき感じたことを「相手に伝える」ということをしましょう。「分かってくれるはず」という想いは、ほぼ伝わりません。阿吽の呼吸は確かに存在すると思いますが、基本的には分かりません。やっぱり思うこと、感じたことは、常に言葉にして相手に伝えるようにしていきましょう。
コツとしては、自分の感情を伝えるです。
「どう言うか」よりも「何を言うか」子どもの心に響く伝わる伝え方は子どもだけでなくて、夫婦関係や人間関係にも活用できます。
まとめ
うちはよく喧嘩します。やっぱり喧嘩することがいいかどうかは分かりません。
ただコミュニケーションを取らない、または少ない中で夫婦の絆を深めることは難しいです。
子育ては大事だけど、それ以上にコミュニケーションを大事にしたいなと思っています。